2016年4月16日土曜日

4/16_月山)北品倉尾根


この週末、いよいよ立山が全線開通
尾瀬の福島側も、御池まで開通と
行き先の選択肢が増えてきました

とはいえ、立山は異常な人出が予想されるし
尾瀬の燧も知人レポからだと雪少なそう
ならば連荘♪ 先週に続いて月山に向かいましょう


2016年4月10日日曜日

4/10_月山越× → 牛首まで



5時に起床、風は予報通り収まってきてる感じ
昨晩は星も出てたし、今日の月山越に期待大ですね

5名ともお初の月山越、まずは北月山荘へ向かいます
事前にたっちゃんが電話で確認していてくれた通り
朝早いけど北月山荘の人へ申告。車は車道末端へデポ





2016年4月9日土曜日

4/9_月山)姥ケ岳

この週末は、まきchin隊+たっちゃん隊の5名で
4/10(日)にopenする月山スキー場を中心に動きます

4/09(土)夜に集合。北月山荘に車デポしてから
4/10(日)に月山越えをやろうplanです





2016年3月27日日曜日

3/27_栗駒山


道の駅かわさきにて、5:30起床
今日はいい天気になりそうだ
一路、栗駒山へと向かいます

ゲート脇Pには、既に何台か先着済
見てると登山者が大半っぽいです




2016年3月26日土曜日

3/26_船形山



少雪の今期、ザラメになる前に終っちゃうかも
で、金曜には日本海側で新規降雪?
この時期の新雪に期待せず、太平洋側に向かうか

ラストパウダー♪ってソチラに向かうか
ザラメ期待でコチラに向かうか
 → 今回は後者で北上します


2016年3月21日月曜日

3/19~三連休_源太ケ岳

最終日は、たっちゃん企画に混ざります
年末には松川温泉から源太ケ岳を目指しましたが
今回は下倉スキー場から下倉~中倉を越えての往復

下倉スキー場に到着すると、ゲレンデは土出てるし
重機で駐車場の雪を運び出してました
最初、松川温泉に車デポして、そっちに降りた方が
早いかもと話してましたが、それも無理そうかね



2016年3月20日日曜日

3/19~三連休_茶臼岳


西根のコンビニで朝食&行動食を調達して
小雪舞い散る八幡平スキー場跡へ移動

ゲート前に既に何台か停まってましたが
我々はWC脇に駐車して作戦会議です




2016年3月19日土曜日

3/19~三連休_移動編


雪を求めて北東北をRock-on
例年なら4月予定の山行でしょうけど
月山~鳥海山を候補地に挙げてました

が、天気予報と睨めっこした結果
太平洋側が宜しかろうということで
土曜の朝、八幡平方面への転進を決定


2016年3月13日日曜日

3/12~13_野沢ゲレ→鍋倉


この週末、金土と微妙な雪降り
日に天候回復な天気予想

無料券消化促進で、土曜は野沢という
浪速恋時雨隊に、雪虫隊と合流してきました。

翌日の山、近隣ならば鍋倉山でしょうねぇ



2016年3月6日日曜日

3/6_大渚山




天気が西から崩れ始める日曜日
朝から雨模様なら、即温泉巡り!
と思ってましたが、ドピーカン

まぁ晴れてるなら行かざるをえないでしょう
年に一度は行っとかないとね、大渚山





2016年3月5日土曜日

3/5_蒲原山(1264mまで)



週頭には新規入荷 → 水曜ならパウダー♪
でしょうけど、好天続いた週末となれば
良ければザラメ、悪けりゃモナカ祭?

2週連続:北東北のまきchin隊を羨みながら
今期お初の小谷方面に雪虫隊と出撃してみます




2016年2月28日日曜日

2/28_鍋倉山

日曜は今シーズン初の鍋倉詣でへ

土曜は志賀高原でスキー場三昧の雪虫隊と
Hatさんとその友人(Aさん・Oさん)
6人で行ってきました。

大学小屋周辺が立入禁止になったり
なにかと話題になってる鍋倉
路駐の列も長くなりそうなので
早め早めの7:30現地集合です

2016年2月27日土曜日

2/27_放山→笹倉温泉

この週末、ラストパウダー!? な予報に
まきchin隊は土日で長駆、森吉まで遠征ですって
流石にそこまでのpassionは無し。。。

雪虫隊は久々に志賀高原でゲレ練との事なので
日曜合流する事にして、単独で動きましょう



ガッツリ降ってるのはシャルマン辺り
放山越えて笹倉温泉に抜けてみましょうかね

2016年2月21日日曜日

2/21_鍋倉×→根子岳▲


どうにも今年の天気は、週末に向けて崩れるサイクル
しかも雪ならいいけど、昇温による雨では。。。

急遽(土)出勤になるも、後ろ髪魅かれる余地なし
気持ちよ~く仕事に専念できますね

2週連続での引篭りは精神衛生上宜しくないので
無理矢理にでも出撃! 最悪は温泉巡りもOKです



2016年2月11日木曜日

2/11_奥会津)三岩岳 ※1699まで

日帰りだと普通は行かないエリア?
とはいえ週末:土日の雨予報じゃぁ
ちょいと無理してでも行っとかないとね

まきchin隊と向かったのは三岩岳!
例年よりも少雪で、知りあいレポでも
1300m以下は藪藪と言われてますが
月火一気の降雪に期待です




2016年2月7日日曜日

2/7_凸~西大巓x2連荘


日曜は天気良ければ奥会津~も考えてましたが
先週の知人レポだと1300m下は藪々
新規積増も望み薄なので、もう一丁西大巓へ

となれば、喜多方にもう一泊してるので
朝ラーするしかないでしょう♪




2016年2月6日土曜日

2/6_凸から西大巓

なかなか雪が積み増しませんねぇ
この週末も新規入荷は望み薄かな。。。

北上するhatさんと合流すべく南東北へ
奥会津も視野に入れつつ喜多方に集合です

ご一緒するのはhatさんとお友達のウッチーさん
まきchin&ごろちゃんの5人チームです




2016年1月16日土曜日

1/16~放山 x2連荘

先週の三連休、あわよくば入山 と思ったものの
藪が濃そうなので、ゲレンデで軽く流しただけでした。。。

そろそろ歩いておきたいし、週後半の降雪に期待しつつ
シャルマン火打スキー場へ♪

天気の悪そうな土曜はゲレパウ
快復するだろう日曜に入山する腹積もり


2016年1月10日日曜日

1/10~11_上越でスキー

正月明けの、この三連休
北東北まで行けば山に入れるかも?
とはいえ北東北は遠いよねぇ。。。

妙高界隈で山頂部200cmのスキー場をメインに
あわよくば山にプチハイクしてみましょうかね
浪速恋時雨隊と雪虫隊とお出掛けです



2016年1月9日土曜日

1/9_ヒルパーツ交換


インビスとの相性が最悪なBD製O-1のヒールパーツ
樹脂製パーツが脆すぎて交換に交換を重ねて
とうとう業を煮やして、ステンレス板で固定して
樹脂パーツは接着剤で付けてました

が、年末の夏油で滑走中に紛失。。。
いよいよ別の手立てを考えないといけませんなぁ