2012年10月19日金曜日

10/19_紅葉&茸狩


取りそこなっていた夏休みを10/19迄に消化しなければ
山では紅葉に茸な季節なので、平日ゆっくりと回ってきましょう


2012年10月14日日曜日

10/14_大日岳縦走



【 こばさんと歩く大日岳テン泊の旅 】山旅編
二日目は全員で、奥大日岳~大日岳~大日平~大日岳登山口へ









2012年10月13日土曜日

10/13_紅葉散策&宴会ケ岳

この週末は、紅葉を愛でながらの
【 こばさんと歩く大日岳テン泊の旅 】

初日は雷鳥沢での大宴会ケ岳のみが共同の決定事項
雄山&大汝山が未踏な人は踏みに行けば良いし、
紅葉が下りてきて丁度見頃の弥陀ケ原で散策すれば良し
最終的には雷鳥沢に15時集合がお約束事項




2012年10月8日月曜日

10/8_十石山 紅葉登山



世間一般では三連休ながら、丁度中日の日曜にシステム移行で出勤予定
今年は10~20年に一度の紅葉当たり年との評判に、月曜日帰りで紅葉山行に行こう

とはいえ、紅葉名所は何処も空前絶後の激混だろうことは容易に想像できます
で、知り合いに穴場は無いかと尋ねると『三連休に穴場など無い!』との返事
それでも乗鞍のお隣、十石山」が良さそうよ、とのアドバイスに即決です


2012年9月29日土曜日

9/29_妙高×→上越AT川


この週末、台風17号の影響を心配してました
やはり予報は悪化して、期待できるのは土曜だけみたい
土曜の夕方から雨予報に、テン泊装備は準備したけど日帰りでGO










2012年9月22日土曜日

9/22~23_K沢 Round#2



渓流釣の禁漁期まで、もう間もなく
既に栃木は9/19(水)で禁漁期入り

十月半ばの雷鳥沢テント泊用に
岩魚の燻製でも作りたいなぁと
沢泊装備で安曇:K沢を再訪してみました





2012年9月17日月曜日

9/16~A川 Round-3


世間は三連休みたいですが
こちらは土曜出勤&等々力でサッカー応援
日月と岐阜の沢に、泊まりで焚き火しに行ってきました








2012年9月9日日曜日

9/9_K川 Round-3

日曜に日帰りで今シーズン三度目のK川へ

土曜の夕方に先乗りして、小一時間ほど探ってみるもスカスカ
日暮れ頃からは雨が降りだし、野外で火も使えず

土曜の晩にキャンプしりにくる常連さんと少し話しして
車内で寂しく夕食取ってそそくさと就寝

日曜は5時過ぎ、夜明けとともに出発です




2012年9月2日日曜日

9/2 雪倉から鉱山道


21時過ぎに三次会から戻ってきて
更に話し込む人達の会話で目が覚める

が、寝不足解消のため、布団に潜り込まずに
そのまま畳&毛布で朝までグッスリ

二日目は雪倉を越えて、鉱山道を辿って蓮華温泉へ




2012年9月1日土曜日

9/1_朝日岳へ五輪尾根


この週末、浪速恋時雨夫妻からのお誘いで
朝日小屋一泊、五輪尾根~鉱山道を歩いてきました

黒部のシュンさん にまめちゃん夫妻
山の歌さん に高岡周辺の関係者一同
総勢16名でロングルートを堪能してきました



2012年8月25日土曜日

8/25_K川本流

今週末も土日出勤の予定でしたが
日曜だけでOKとなり、急遽土曜に日帰りで
栃木の沢へ釣りに出かけました

栃木のH師匠のウサ晴らしも兼ねて

2012年8月19日日曜日

8/19_奥秩父)竜喰谷


土日の連続出勤は回避できたので
日曜は日帰りで沢に行こう
先週はアブにヤラれたので、今回は完全防御で臨みます

行先は、釣師も入るという奥秩父の名渓:竜喰谷

上部には将監小屋があり、来年にはテント泊宴会もあるだろうから
偵察も兼ねて(晩飯のオカズが取れるかどうか含)沢登りへ






2012年8月11日土曜日

8/11_S川→撤退!


世間はお盆休みですが、こちとらマトモな休みは取れず
普通の土日、二日間休めるだけラッキー♪という状態です

お墓参りは日曜に行くとして
天気のもちそうな土曜は妙高の沢へGO

金曜の夜、関越道はソコソコ渋滞
東部湯の丸SAで仮眠して、6時に現地着


2012年8月4日土曜日

8/4 烏川左俣

先週までは泊まりの沢予定でしたが、
日曜の天気がイマイチで、土曜日帰りの沢に変更

テレ仲間のraccoさん夫妻、
GWに鳥海山をご一緒したことのあるSONEさんと、その友人のMさん、五人

安達太良の東)烏川左俣を遡上して、
最後は藪漕して登山道に合流する予定です

7:30出発の予定で、安達太良スキー場のP集合

沢装備を準備して、遊歩道を降りて
最初の橋下から入渓

今回『も』防水カメラにメモリ入れ忘れ
仕方なくスマホを持ってきます
まぁ防水携帯だから何とかなるか

上は藪漕だそうですが、
下の方は雰囲気いい感じです

水の蒼さが美しい

練習も兼ねて、ひたすら水線を行きます








10m滝は遊歩道で巻くのが普通らしいのですが、
行けそうかな?とトライ


まずは左手をヘツリ、と思いきや結構深い
ならば今日は暑そうだし、初っぱなから泳いじゃいましょう
冷たくて気持ちいぃ~♪
(Raccoさん 写真)



中段まで上がって、
トラバースラインを伺うと結構微妙。。。。
(Raccoさん 写真)

最初から怪我しても仕方ないので、
無難にかわしましょうと、戻って高巻き




遊歩道を縫いながら、滑が続きます

最初に泳いで濡れてしまえば、怖いもんなし
ザブザブと入っていきます





(Raccoさん 写真)X2







途中、上水用?の升を過ぎると
随分水量が少なくなり、

二俣を過ぎるとチョロチョロ気味に
40m大滝が見えてきた
大滝とは言え、階段状の滝なのは事前の予習で判ってましたが
水量がコレだと迫力が薄れますね

もっとも水しぶき上がるようなら、危なくて登れないかも?

大滝を過ぎると、いよいよ藪沢の雰囲気
腰を屈めて、四つん這いでとジリジリと遡上








沢をはずれて左手の藪漕タイミングを計りながら
いよいよ藪漕開始


記録では15分程度らしいのですが、
行けども行けども藪の中


ようやく草地に出たところで
小休止&足まわり変更
(Raccoさん 写真)

更に藪漕続行
今度は灌木中心で進まない進まない
(Raccoさん 写真)




ようやく登山道に出た所は、予定よりも高度で100m上
山頂まで高度で100mチョイとの所

もう一本左手の沢筋正解みたいですが、
まるで気がつかなかったですね



















ここまで上がっちゃったら山頂も踏んでいきましょう
久々の100名山は学生さん中心にそこそこ賑わってました

本来出てこようとしたポイントを探りながら下山
大滝までは楽しいけど、上は要らないかな
藪漕のない沢って貴重なんですね

2012年7月29日日曜日

7/29_KK沢×→S川続行



金曜は終電逃してタクシー帰宅
土曜の早立ちも出来ずに6時起床

日中に実家の草刈り片付けて、
夕方から浪花夫妻x2と宴会の予定





2012年7月16日月曜日

7/15~K川

海の日三連休!正直忘れてました。。。

職場が変わって、連チャンでの終電コース
天気がイマイチな土曜は気力の充電にあてて
日曜~月曜と泊まりの沢山行でリフレッシュ

※カメラにSDカード入れ忘れ。。。2枚だけです





2012年7月8日日曜日

7/8_沢講習会



今週末は、テレ仲間のmt.raccoさんからのお誘いで
福島登高会の「沢登り教室」に参加してきました

土曜は確実に雨、日曜もどうなりますか
まずは東北道を北に向かいます






2012年6月23日土曜日

6/23_粟ケ岳




みいさんのお誘いで、ヒメサユリの山へ
ついでに三百名山ゲットです








2012年6月19日火曜日

6/19_梅酒


今年も実家の梅もぎの季節到来

この週末は親父の七回忌&お袋の一周忌の法要
親族数名で実家→墓参り→お斎→焼山温泉で二次会

皆さんを送り出した後、実家の片付けと合わせて
梅の実をもいで来ました
4.7kgの収穫でした



2012年6月10日日曜日

6/10_A川再び


テンカラパラダイスなA川に入りたくて
あの手この手を考えてました

前回下山に使った、一本北の林道を詰めると
実は地形図に載ってないけど繋がってたり。。。。とか

一本南の林道を詰めてから、
最低鞍部を乗っ越して沢に下降出来るだろう。。。。とか