2017年8月26日土曜日

8/26~27_小屋ノ沢~ガッカラ沢


ようやく泊まりの沢登りのチャンス到来か
が、土曜amがどうなるか微妙なところ

和賀辺りまで北上すれば問題ない?
普通の土日で岩手まではさすがに遠いので
蔵王のお隣、名号峰の東面:小屋ノ沢へ




今夏の天気は不安定そのもの。予報も雨雲通過位置がコロコロ変化
これはGPVで雨雲Checkしながら、臨機応変で動くしかないねぇ
村田JCT手前の蔵王PAで車中泊。6時起床でGPV見て方面決めましょ

9時には雨雲抜けそう、あとは沢の濁り&増水具合でしょう
国道脇の小屋ノ沢を現地見聞→思ったより濁ってないし行けそうな感じ
一旦IC近くのコンビニに戻って買出し後、小屋ノ沢林道を進んでいきます

ブドウ沢登山口には一台が準備中
こんなマイナーな登山口から名号峰へ登るマニアックな人達も
居るんだ~と思いながら会釈










林道の分岐、右手は怪しい雰囲気につき
左手へ進むと、ポッカリと駐車スペース
とりあえず着替、小雨が止むまで待機

止んだり降ったりを繰り返しながら
大丈夫そうな8:30出発です







少し進むとハデな土砂崩れ
突っ込まなくて正解でしたね

その少し先にも駐車スペース
先は藪っぽいので、ここから入渓



ついでに竿も出して、今晩のオカズ確保作戦
岩場で狭まったり、ちょっとしたゴルジュ

竿の方には殆ど反応なし、魚影も一尾だけ
濁りは問題ないけど、増水の影響って事かな







ガッカラ沢出合に到着、10時
ここは右手へ進みます







と、橋が掛かる下はゴルジュ。。。
一旦登って、橋の上を渡ってから降ります






小屋ノ沢、釜付きの小滝多し

その先も手強そうで右岸巻







竿を振りながら進みますが、一向に反応なし
と、前方に先行者の姿が!
なるほどね、アノ車は下山用のデポ
林道歩いて先行されたのね




釣れてますか?と聞いたらサッパリみたい
本流で一尾見たと言ったら、逆に喰いついてきました

優先権はアチラにあるので、後ろについてゆっくり進みます







Bの会所属の4名様、本当は2泊3日で葛根田の予定が
大雨の影響で葛根田が通行止で南下してきたそうです

確かに秋田の雄物川で氾濫してる位だから
岩手まで行ってたら増水祭でオジャンだったかも




平水なら水流も行けそうな雰囲気ですが
チョイ増水気味で、どうしても巻きが多くなる

今回はBの会の方達と一緒に進んでいるので
ロープもお借りしました
ありがとうございます





それにしても一向に釣れない
てか魚影すらない
これはお盆期間に釣師が
根こそぎ持ってったか?

途中譲ってもらって
竿を出してみたけどサッパリ





魚止め滝10m、14:20。B会の人達は左岸巻き
私は左の枝沢絡めて右岸巻きしてみました

とある釜では、テンカラと餌釣りの間に
わざわざ姿を晒しにやってきた岩魚君が一尾

目の前に落とされる毛鉤&ミミズには目もくれず
そのまま釜に戻ってきましたよ。。。
居るには居るけど、相当スレてるのしか残ってないかも



時間も結構押してきてるので納竿
先を急ぎます

行けども行けどもBP見当たらず
これは大滝上まで行くしかない?と思った矢先
1020m付近の左岸に好物件




Bの会はタープ設営、私は一段下でテント設営
Beer冷やして薪を集めて、竿出&結局は坊主
岩魚なしですが、焚火と酒とアテがあればOK

一緒に焚き火にあたりながら
お喋りも楽しみました





二日めの今日は小屋ノ沢を詰めて、名号峰東の登山道へ
峩々温泉への道の途中から左へ折れてガッカラ沢を下降予定です

参考にしたHさんの記録よりも一本手前から下降してみましょう
ヤマレコにも下降記録もあったので特に問題はないでしょう
(と思ってました) 

翌朝6時起床、ササッと朝食済ませて、7時に先発させて頂きました。
昨日、釣りに来てみた樋状の滝。難しそうなら巻き巻き



お次も登れそうにないので、右岸巻き
急だわ、泥で滑るわ、身体は動かないわで、朝からバテバテ。。。

直上してたら、本流が右に曲がってるのが見えたので
慌ててトラバース気味に沢へ復帰します
あら、大滝40mはどこ行った?まとめて巻いちゃったかな?







それでも、登れそうな小滝には極力チャレンジしましょ
水も浴びるけど、ウェアと天気のおかげで
寒くはなく、むしろ気持ちいい感じです

ところどころショッパい滝も出るけど
なんとかホールド探してにじり登ります







直瀑系はチャッチャッと巻いて

寝てる小滝ならホールド探して
登っちゃいましょうね






二俣到着
右は雁戸山、左は峩々温泉寄りの尾根へ
私はガッカラ沢下降につき、左俣へ前進







あとはどの地点から沢筋離れるかの判断ですね
途中の枝沢に踏み跡っぽいのもあったけど先へ

稜線っぽい景色が見えた所で左の枝沢へ進入
沢型が続くので、藪漕ぎは楽でしたね





最後さすがに笹薮突入ですが、
暫しで登山道に合流、9:50

峩々温泉へと下っていく途中からは
お隣の蔵王の山々もクッキリ
アッチは人出も凄いんだろうな




粘土質で急な登山道
フェルトは滑る滑る

なるべく落ち葉踏んで
抵抗あげてみます





傾斜が落ちてきたら、そろそろ下降点を物色
何かしら目印はあるんでは?と思ってると
左の木に赤ペンキ、と踏み跡っぽい?

ではココから下降してみましょうか
1135m付近、10:20






最初は笹薮ですが、暫くして沢型が出ました
これが急&粘土質で滑る滑る。脇の灌木を掴みながら
下降していくとガッカラ沢が見えてきました







沢への折口も相当ショッパイ。。。
ズルズル粘土か、ガラガラ岩場の2択
後者を選んで、なるべくトラバース気味に
倒木も使いながら、なんとか沢底に降りました







さぁ後は記録にある4段18mの滝で懸垂下降のみ
と思いきや、目の前に岩場の空間が登場。。。1050m
あれ?コレって思いっきり直瀑じゃないの?

落ち口まで下りると戻ってこれ無さそうな雰囲気
まずは左手へ、灌木掴みながら少し登って偵察
ビレイとれる立木もないし、ノーチャンスだわ


左手もう一本向こうの斜面か沢筋なら立木あり
一旦戻って思いっきり左へと登って行くと、なんとか灌木が下まで繋がってます
最悪は途中でビレイ取れそうだし灌木掴みながら下降。無事に沢床まで辿り付けました



この先も直瀑とか出てきたら嫌だなぁと思いつつ
Hさん記録の沢との出合までに、直瀑+2本

一本めは右岸の立木周りが、急斜面&ズルズルの泥で
セルフビレイとりながらじゃないと危なくて作業できない
ロープセットできれば一安心です




こちらは右壁のガレ場を懸垂下降

想定外の直瀑が出てくると心拍数あがりますね。。。
ほどなく出合に到着、ココから先は比較的平穏だろう





4段18mの滝、12:20
中段テラスまで+下段の2回戦です

まずは立木にビレイして、中段テラスまで
水流脇を懸垂下降する訳ですが、ちょっと体が振れて
モロに水流の中へ。。。凄い圧力!でも右手は離しません
中段テラスで一息つきながら、2回戦の準備




期待していた残置のスリング類はなし。。。
倒木の形状でロープを通せる部分はあるので
これを使って、倒木の上を伝ってクリアです

さぁ、後はダラダラと降ればいいのかな
荷物重め+段差大き目で、左膝への負荷高め






途中にもロープが欲しい小滝も出ましたが
右岸に釣師のトラロープあり

下まで届いてませんでしたが
チョイトのジャンプで対応可





出合を二本やり過ごせば、ガッカラ沢出合も近い
帰りは沢通しではなく、廃道の林道跡を行こうかな

左岸に人工物が出てきました、林道の護岸跡かな?
一旦挙がってみるも、大崩壊地でまた沢へ





ガッカラ沢出合が見えた地点から左岸にあがって
林道跡を求めて上へと登ります

放置された廃道って、こんなに歩きにくいの?!
藪で足元見えないし、落石ゴロゴロで難儀難儀





橋を越えて、入渓点へ戻る途中にも、
嫌らしい崩壊地のトラバースがあったり
沢通しの方がナンボか安全に通過できそうです

入渓点まで戻れば、道も明瞭になります
土砂崩れ跡を越して帰着14:40



車で上だけ着替えて、まずは温泉に向かいましょう
ブドウ沢登山口のBの会の車はまだありました
ロープだしてる回数が多いのと、登山道が長いからかな


お風呂はIC近くの健康福祉センターやすらぎの郷へ
敷地内に色んな施設が入ってるんで、どこにあるんだか

写真で見た建物を探して~と、ありましたよ
町外者500円、内湯x2、露天x1
あまり温泉っぽくはないです
汗を流すだけ、風情を求めない人には良いかも




風呂上りお腹が空いてきたので食ベログで検索。佐幸精肉食堂へ向かうも、お休みかな?
では、道の駅むらたへ行けば何かあるだろう


道の駅のレストランはLO16:30、17時終了。。。
第二Pにある森の芽ぶき_たまご舎なら18:30までopen

さっそく入店、人気No1というオムライスL
ニミサラダセットで頂きました

0 件のコメント: