今週は、たっちゃん企画の沢山行
たっちゃん+T世さん、まきchin隊と
5人で焚火宴会を楽しみましょう
始発7:30のトローリーに乗るべく
扇沢駅6:30集合です
松代PAにて仮眠、長野からolympic道路で、美麻から大町へと抜けて行きます
先週はお盆の大混雑でしたが、今週は?
無料P、既に2~3台がウロウロしてるのを見て、一番上の段の有料Pに停めちゃいました
早めに着いたので、先に切符売り場に並びます
先週は登山指導所まで折返しの列で40分待ち。さすがに今週は列短めですね
隣には釣竿携行の単独オジサン。。。嫌な予感
観光客に混じりながら
7:30始発で上山
今日も赤牛岳がスッキリ見えてますね
観光放水も上段からの放水で
盛大に吹き出てますね
水不足の関東に分けてほしい
ケーブルカーの待機列を割りながら
ロッジくろよんへの道を進みます
歩き出して40分ほどで御山谷の出合へ到着、8:30
嫌な予感は的中、あのオジサンがフライ準備中
申し訳ありませんが、脇を進ませて頂きます

本日のお泊りは1700m前後のBP適地
なかなか砂地の良いテン場が見つからず
一旦、通り過ぎた高台に戻っての設営です

まずはお昼。夏の沢、とくれば素麺♪
夕食との2回に分けて、300gを頂きましょう
腹ごなしに夕食のお魚getといきたい所ですが
近年? 流れが変わったとかで、上まで
岩魚が上がらなくなったという記事も。。。
釣竿片手に上がってみるものの、魚影すらなし
人も入り易いし、出合付近しか期待できないのかもね

戻ったら串焼き宴会に参加
このために持ち上げたお酒各種を頂きながら
遅くまでの宴会でした


頂いた写真には花火の図が
記憶にないなぁと思ったら
証拠写真も付いてました。。。
(早々に脱落してました)
詳しくは、まきchinのblogへ
先週の東沢谷は寒いくらいでしたが
今週は温かい感じ、人も多いからかな
焚火から順次帰還しながらテントで就寝
翌朝もノンビリ、5:30起床
T世さんの雑炊を頂きながら出発準備です
本日は標高差1000m
一ノ越山荘まで詰め上がり
東一ノ越経由で黒部平へ下山
朝から陽射しがキッツイ。。。
汗ダクで登行
堪らず頭から水を被りながら登ります
水も涸れてきた頃合いで兵装change
長いわ暑いわでペース上がらず
遅れ気味で皆を追いかけます

秋の初滑りで降りてくる2段目辺りからは傾斜も緩んで、広いカールの底を進みます
なかなか高度が上がらない中、東一ノ越の登山道に合流、12:20

一ノ越山荘のbeerに心惹かれながらも
そのまま下山に掛かります
途中、雷鳥の母子に会えました(今期初)

東一ノ越ではオコジョにも会えました(暫くぶり)
チョコマカと素早く動き、愛くるしい風体
(でも肉食なんですよね~雷鳥とか食べるし)
すれ違ったのは、ココで休憩中のご夫婦のみ
さぁ1.5hの下降、T世さんは相変わらず飛ばします
途中までゴロちゃんの背も見えてましたが。。。
沢を越す崩壊地の辺りから足元もおぼつかなくなり
完全に一人旅。。。
黒部平駅の分岐に到着
お待たせしました
ケーブル、トローリと乗り継いで無事下山
お風呂は薬師の湯へ(二週連続)
夕食は安曇野では有名処:ひさりな食堂へ
まきchin隊も食べログ等でCheckしていたお店だそうです
5人で別々の味のラーメンに、サイドメニューもシェア


私は野菜増のタンメン、
鶏カラ揚げをオーダ
何食べても美味しかったですね~
次は定食食べに来たいかもです
0 件のコメント:
コメントを投稿