先週、まきchin隊が行ってた朝日の
障子ケ岳が良い感じな気もしますが
病み上がりに岩場はまだ早いか。。。
福島民報によれば御池がピークだとか
ならば標高1500m辺りが狙い目か
会津百名山から大白森&小白森を選択してみました
甲子トンネルが出来るまでは、甲子峠からもアプローチできましたが
今や二岐温泉からがメインかな。閉鎖された旧国道を歩くのも
甲子温泉からでは甲子峠までが一仕事だしねぇ
金曜の晩に出撃。最近、白河までは氏家から√294経由がお気に入り
快適なルートで、道の駅伊王野泊なら白河で朝飯も食べられるしね

羽鳥湖の脇を抜けて、
二岐温泉の先、登山口に到着
他に車は無し
二岐山の麓も色付き始め
身支度整えて、7時前に出発
最初は杉の植林
その先は唐松とブナの混合林
唐松林とくればイグチ系のキノコ
ハナイグチ。。。と思うけど
どうかな? 持ち帰って
キノコ図鑑でチェックしよう
木々の隙間から、二岐山
上の方は枯れ気味かな
登山道脇も徐々に色付いてきました
小白森が見えてきました
二岐山方面もナカナカ綺麗
両側がロープでガードされると
蟻の戸渡
そんなに危なくはない感じです
日射しがさせば
透過光で綺麗に見えます
とはいえ、結構選ばないと。。。
全山こんな感じではありません
ようやく道標っぽいのが出てきました
西面の鍋山方面が良い色合いかな
小白森へは結構な急登です
斜度が緩むとまもなく山頂、9:00
山頂標識は展望が悪いので、先の三角点へ
さらにチョイ先で展望も開けます
大白森、赤崩、三本槍の縦走路
色合いはやっぱり西の鍋山方面に軍配
小白森から先は踏み跡も薄く
色付きは良くなりますが、全体的に鮮やかな赤が少ない。。。
ツツジにカエデの発色がイマイチ
それでも木々を選べば、まぁナントカ
鞍部でナメコ発見、も古いですな
その先のヌメリスギタケ?
もカチカチに乾燥
夏が暑くて雨降ったから、早く出過ぎた?
振り返ると、小白森に二岐山
一杯山を9:45通過
小白森の東面1300m付近は良い色合いですね
大白森の下まで林道が延びてるっぽいですな
二杯山を10:00通過
二岐山の左肩に見えるのは飯豊かな?
大白森への登りは笹藪に没してました
まぁ道型は残ってるから問題はありませんけど
甲子峠の対面、赤崩がカッコいいですね
分岐の先、大白森山頂に10:40着
展望はバッチリです
三倉山の向こうは燧ケ岳でしょう
西面の会津~只見の山々は同定難しいね。。。
今日はピーカン予報なのに雲多め
日射しが出るまで珈琲飲みながら待機
少し日が射せば発色も幾分かマシかな
さて大休止も30分、11:15そろそろ帰りましょう
往路よりも光量up、チラホラいい紅葉も
キノコも探しながら下山します
コレはムラサキシメジ?シメジ系は難しくて
おいそれと手が出せませんね。。。
立ち枯れのミズナラも探しますが
若い樹木が多くて、立ち枯れてるのは
スギかブナしか見当たりません


山中では誰にも会わず
お風呂は、目の前の二岐温泉
ではなく、会津西街道まで出て、弥五島温泉へ
ここで、どちらに向かうか思案です
檜枝岐狙いで、きらら289に向かうか? 朝ラー狙いで、喜多方に向かうか?
二日連チャンの体力は怪しいので茸メインで檜枝岐
と思いきや、今年の出方が読めないので、喜多方に向かいましょうかね。。。


夕食は、食堂なまえへ
たまには変化球でカツ丼を頼みましたが品切れ。。。
結局はいつもの極太手打ち、チャーシュー麺
山の後なんで、汁まで美味しく完飲です
日曜の朝は、前回P一杯で回避した喜一へ
6時起きで向かうと、開店30分前で空きP2台のみ
開店の7時には玄関前に人だかりです
SIOチャーシューを美味しく頂いたら、お次は蕎麦

弥五島温泉に貼ってあった
下郷町の十文字新そばまつりへ
温かい会津地鶏そばを注文
蕎麦は打ち立て、美味しいんですけど。。。やはりビジュアルというか、器は大事ですね
帰りのお風呂は、馴染みの甲子温泉大黒屋さんへ
昨日は上から、今日は下から紅葉見物です
岩風呂への橋の上からパチリ
渓谷沿いは紅葉綺麗ですね~
0 件のコメント:
コメントを投稿