草履初めの沢訓練です(去年と同じ時期)
足慣らしは4回ほど沢に入ってるけど(釣り)
手慣らしは0回。ロープワークの記憶の呼覚まし
&ベテランに色々診てもらえるのは勉強になります
道の駅まつかわに8時集合です
今回は4人なので、たっちゃん号で現地へ
ダムの堆積土砂を搬出するトラックが行き交う中、七倉への道路を進んで、大白沢脇のスペースに駐車
50mロープ(たっちゃん)、30mロープ(私)に、おのおの各種沢装備を装着したら入渓しましょう
最初の小滝から、ごろちゃんの受難は始まります
滅多に沢に行かないし、滑るの恐怖症なので
なかなか足が進まないですな。。。
ここなら滑ってもダメージ殆ど無いので
足裏の感覚を掴んで頂ければ十分ですね
小滝を越えながら前進前進
足の運び方とか思い出せてくれるかな
去年も左岸を小さく巻いた小滝
去年は水際をトライした上で巻いたけど、今日は陽も陰って寒そうなので即巻き
巻きでも1~2歩は要注意箇所あり
ごろちゃん、慎重に進みます
まきchinは漢っぷり良い足取ですね~
ごろちゃん、滑ってポチャが嫌なようで
水の中をガンガン進んでいきます
ほどなくして大滝
去年もこの大滝で登下降の訓練しましたね
こんなの出たら、釣りメインなら即巻きですが
『よく見れば登れる事も多いし、巻きは危険も伴うから
まずは近づいて見るべし!』とのご指導頂きます

ちなみに私はビレイの訓練
(中間支点がないので、ロープ出しとかの訓練ね)
ロープ固定の後、まきchin、ごろちゃんには
アッセンダーで確保しつつ登ってもらって
私はトップロープで確保してもらいます
焚火着火して、たっちゃんが懸垂下降準備中に、
我々は薪を集めて昼飯の準備に取り掛かります
焚火も安定してきた所で、支点の取り方、
懸垂下降の確認、体重のかけ方、
途中で停まるやり方などレクチャーを受けて、
いざ実地訓練、お手本のたっちゃんに続きます
力に頼りすぎ、左手でロープ掴むのを止める (力が入りすぎで硬くなるんですって)
足に頼りすぎ、もっと体重預けてロープを流す。 まだまだ改善箇所は沢山ありますなぁ
ロープは残置済、ヤバかったら掴めばよし
なるほど、手がかり足がかりは豊富で、斜度もキツクないので、行けちゃいますね
ズブ濡れのごろちゃんも寒そうなので、登ってきたところで昼食へ
(2nd確保の練習もしとけばよかったかな)

焚火でベーコン炙りながら
ソーセージ&玉葱
シンギスカンで楽しみます
これで岩魚があれば最高ですけど、
それは今度のお泊りのお楽しみで
さて帰りましょうか。 登りより、沢の下降の方が難しいでしょう
滑りそうな所では、ゴボウ懸垂の実地
たっちゃんビレイで、私が実演。 ごろちゃん、まきchinと実地訓練です
最後の方はウォータースライダーも楽しんでましたね
ダイジェスト判の動画はたっちゃんのyou tubeで

脱渓後は上原の湯で温まったら、
買出ししながら、車で荷物をchange

野菜中心のヘルシーな肴に、
本日のメインは味噌おでん♪
そしてこれに合わせた日本酒たち
(これで半分)


可京の餃子、
カルボナーラの様な釜玉饂飩
呑んでは眠り、起きては呑んで(私だけか)
酒豪:まきさんは呑み続けなんでしょうね
0時前には本格的に寝袋で眠りに就きます
そんな宴会の様子は、まきchin隊blog: 青い山白いヤマ 速報版を参照ください
日曜は独鈷山へハイキング~な予定でしたが
前夜が盛り上がりすぎて、出撃意欲は低く、温泉&蕎麦に変更です
沢の4人で向かったのは青崎山荘
たっちゃん曰く、観光客向の小洒落た建物
に変わってる~との事
確かに後から来るお客さんも、小洒落た観光客が多そう

たっちゃん鴨南(温)、まきchin鴨南(付)
ごろちゃん天ザル、私かき揚げザル
蕎麦は細めの更科風で、かつおの効いた汁
なかなか美味、安曇野は平均点高いですね
昼飯で時間調節して向かったは黒部観光ホテル
大きくて、綺麗な、露天付のお風呂に、物味湯産手形で浸かれるなんてラッキー♪
ほとんど貸切状態でWラッキーです♪
たっちゃん、次回のお泊り沢旅は、ぜひ魚影の濃い沢へ行きましょう~
0 件のコメント:
コメントを投稿