山はお休みして、近隣の観光にお付き合い
27年前に栃木に配属された頃は、同期で
アチコチ遊びに行きましたが、最近はサッパリ
再発見の旅:栃木って感じですね
金曜の晩に合流。朝5時起きでの往路でお疲れ気味につき、中華食べたら即就寝でした。
土曜は朝から天気よし。さてお目当ては?
事前に大谷資料館はどんなものか、と聞かれていたので
1st目的地は、宇都宮の北:石の街 大谷へ向かいます。

坑内10℃につき上着をお持ちください
とのHPに従って、上着も車に積んでいきます
街中は混みそうなので、例幣使街道を経由して
鹿沼方面からアプローチ
信号も少な目で、ドライブにはもってこいですね
岩壁が如何にも~な場所に
奇岩群の御止山
帰りにまた寄ってみましょう
※写真は帰りの時に撮影
大谷資料館前の大駐車場に到着
もっと閑散としてるかと思いきや、そこそこの車が停まってますね
上着片手に進むと、目の前に採掘跡の断崖が
そして妙にヒンヤリとした風が吹いてくる
10℃の坑内の空気が漏れ出てるって事ね
こうして見ると、ギリギリまで下から掘って
薄皮一枚で表土を残してるって感じ?
そりゃ崩れて大穴空いちゃう訳ですな
資料館の入館料700円を払ったら
まずは展示スペースでお勉強
然る後に坑内へ入っていきます
冷気を纏った巨大な採掘場跡
鍾乳洞も自然の造成美で好きですが
人の手による造成美もコレはコレで凄い
昔は手掘りでやってたという跡が
天井から柱からアチコチに残ってます
途中から機械掘りの跡も出てきますが
コチラは痛々しい感じの方が先にきますね
映画やMV撮影、結婚式、演奏会にも使われる
異様な、非日常的な、空間でしたね~
先ほどの奇岩群と併せて、1.5h近くウロウロしました
さてここまで来れば、日光までもう一足ですが、暑いし、近場で歩き回らない方向でという事で
お次は道の駅ロマンチック村へ行ってみます
すでに第一Pは満車で、第二Pも遠くの方に駐車。
どんだけの人が来てるのよ。。。
歩道橋を渡って、ゲートをくぐりましたが、
別段どうという事もなし。。。
皆さんドコに行ってるのかね?
ドッグランもあるらしく、
妙に犬連れが多いのと
水浴びしてる幼児達が多かったのが
印象的でした
車で無ければ、
地ビール&餃子で一杯でしょうけどね
昼も近くなったので、宇都宮へ餃子食べに向かいます
県庁近くのPに停めて、みんみん→正嗣のハシゴでも
角を曲がると、みんみん前には僅かな行列
おっ並んでないじゃん♪ と思いきや、
道路の反対、立体駐車場に続きの列が。。。
こりゃ過凄いわ、正嗣の方はどんなもんかな
近づくと、コチラも裏の路地へと長蛇の列
近隣店と比べると、異様な人気っぷりですね

ハシゴは諦め、正嗣に絞って郊外の駒生店へ向かいます
行列してるけど1桁台につき我慢できそう
道路の反対側の狭いPに停めて、並ぶこと暫し
餃子しかないので人の回転が早いこと
1皿(6個)210円、焼+水をオーダ。 焼:旨し♪
水:単なるお湯に浮いてるだけなんで、お店推奨のスープに薄い味付けして頂くよりは
焼の様に酢醤油を付けた方が旨い気がする。。。
その後お土産用の最中を、たまきで購入 (なぜ雑貨屋で最中を売ってるのかはHPを)

小山に戻ったら、
思川温泉でまったり汗を流して
小山の名店:一品香にご案内
佐野系しょうゆ、手打ち極太麺
自家製の焼き豚&辣油も美味しいんですよ
年に一度くらいは、栃木の魅力再発見の旅ってのもアリですね
2 件のコメント:
久しぶりに拝見させていただきました。たまきの最中は「かわいい」と大好評でした。ありがとうございました。
Sさん、でしょうね?
栃木在住だと、なかなか栃木観光もしないので、たまには良いモンですねぇ
コメントを投稿