猿倉温泉~猿倉岳~乗鞍岳~赤倉岳~蔦温泉
例年GWまでは雪がもたずに抜けられないのですが
残雪多めの今回は絶好のチャンス到来♪
GW前半で、まきchin隊&hatさんも踏破済です
猿倉温泉へと向かいます
登山口トイレも見た事ないほど埋もれてます
貸しコテージから出発されたご夫婦にご挨拶
櫛ケ峰までの往復だそうです
やはり風は強めですね
稜線に出て酷い風なら
猿倉岳の樹林帯で遊ぶ算段
北八甲田もバッチリです
それぞれの東面は真っ白で、
上まで繋がってそうですね
山頂では地元の人がいました
山スキーとシュノーケリングを
一日おきに楽しんでるそうで、
午前中に遊んで
午後は家とかの用事をこなすそうです
羨ましい生活ですね~
昨日までの新雪がどうかな?
と心配しましたが
ココでは雨だったのかな?
ナイスなザラメ雪でした
まったりと乗鞍岳へ
yamameさんはお初のルートで
楽しめた様です
これならウロコで踏破できそうだねと
乗鞍岳の東面、まきchinから
クラック入ってるよの前情報
上から覗いていると、
ど真ん中にクラック入ってますね
近づいてみると、右から左にクラック下へ
繋げられそうですが、ココは安全第一
右端の方を滑ります。コチラも良い斜面ですね
シール貼らずにそのままウロコで
ココから先は私もお初のエリアになります
立派なダケカンバが雪面&青空に映えますね
南八甲田はウロコでまったりが似合いますね~
あら?想像してたのと随分違う。。。 東面は面ツルかと
最後のピークにつき、beer呑みながらまったりと過ごしましょう
猿倉岳越しの北八甲田の山並、お初にお目に掛かります
北面の崖地形が滑り降りられれば、蔦温泉まで楽なんだろうなぁ
と思いながら覗いてみるけど、下まで見えないし、まぁ無理は禁物
山頂で藪藪と思ったのは、南面にあたるって事なのね
標高落ちた分、少し重めのザラメ雪ですが、まだまだ快適に滑れます
沢底まで滑ってから、お隣の1001ピークの南面を大きくトラバースして
蔦温泉へと戻るために、崖地形を突破できる場所を探しましょう
動画を無料アプリで編集したら、変なテロップがウザくなっちゃいましたね
傾斜が緩くなったのと、こまいブナが起き上がり始めてウザイ感じ
崖地形に一旦出てから、降りれる場所を探しながら滑っていきます
この辺りでチラホラとピンクテープも見かけるようになりましたね
際際を進むと、戻るのに雪が切れかかったりと、ウロウロしながら探しますが
う~む、想像以上に崖地形がキツイ感じです
最悪は下の方で登山道に出てから、エッチラ歩けばいいんですが
労力かけずに戻るなら、菅沼の畔には出たいところ
と若干傾斜の緩まった沢を発見
板脱いで、ツボで降りてくしかないけど、
突破できそうだ
泥斜面を降りて、よくよく見れば、
雪面にツボ足の跡も残ってました
板を履き直して菅沼の近くまで滑ったら、あとは遊歩道を歩きます
12:30、蔦温泉に到着、思ってたよりも行程短めでした
櫛ケ峰の往復も楽しいけど、滑って抜けられるコースで◎ですね
毎年滑れれば楽しいのにね

黒石まで降ります。小腹も空いたので、
つゆやきそばを食べに須郷食堂へ
お昼時間を外してるので、店内は他に1人だけ
随分とあっさり、ソースよりも蕎麦汁が
全面にきてる感じですね
今日の宿は、3泊目の道の駅いなかだて
十連休も後半に入って、南下開始した人多数なのか
随分と余裕がありましたね
0 件のコメント:
コメントを投稿