雨を避けると、北東北以北に行き先が絞られます
森吉山の桃洞沢をメインイベントに据えて
往路と復路、ルート沿いの山に立ち寄ってみます
まずは初日、どこまで北上できるか。。。
初日は青空も出そうですが、如何せん一気に桃洞沢まで廻り込むのは流石に遠い
まずは足慣らしを兼ねて、高い処から写真でも撮れれば良しとしましょう
栗駒、八幡平、秋田駒辺りが候補かな
金曜の晩は睡魔襲来せず、サクッと矢巾PA着。これなら秋田駒まで行っちゃいましょう
下山後、湯巡り手帖で乳頭温泉寄ってから、阿仁まで移動すればいいや
5時起床、田沢湖まで移動開始。山の上にガス掛かってるけど、そのうち取れそう
田沢湖に近づくと、田沢湖マラソンの立て看あり。そうか、去年の裏岩手縦走もこの時期だったね
9/18(日)は、この界隈に近づかない方がいいでしょうな
アルパこまくさPで、沢→登山へザックの兵装change
あら?沢のウェストポーチが見つからない。。。
GPS、桃洞沢の地形図、虫除けスプレーごと積み忘れ
今日はどうにでもなるけど、明日のメインイベントがピンチか!
・GPS、スマホで代替?
(機内modeで測位&地形図見れるか?)
→とりあえず今日の秋田駒で実験&検証しましょう
・地形図、セブンイレブンでNote-PCからnet出力可
・虫除け、まぁ諦めるとするか
紅葉前で人も少な目かな
ゆるゆると男岳目指して歩き始めます。7:45
振り返っても、下の方は
まだ青々としてますねぇ
上の方は、うっすら
色付き始めって感じですね
秋田駒も何回か来てますが
最高峰の男女岳か、
烏帽子岳への縦走が主目的
裏側に回った事がないので
今日は歩いた事の無いルートを行きましょう~
まずは男岳へ
横岳との鞍部から裏側へ降りる道を見送って、結構な岩場を越えて、男岳山頂へ向かいます
高度を上げると、色づき加減も良くなりますね
左手に広がる小岳周辺の木道が良い感じです♪
(いわゆるムーミン谷
みいさんが言ってたの思い出した)
今日はあそこ歩いて、大焼砂から戻って来ましょう
男岳山頂、9:00
立派な社が建ってました
スキー場からの尾根は
相当に細いですね
冬場は吹きさらしでカチコチ?
滑りやすそうなのは西面かな
女岳には2本の噴煙?
溶岩流もあるし、活火山っぽい
エアリアでは女岳に登山道は書いてないけど、遠目で見ても、歩いた跡がなんとなく見えますね
ガスも湧き始めた中、五百羅漢へ下降します
鞍部っぽい処に、地図に無い下降路もあり
コチラも相当な急降下
初志貫徹で五百羅漢へ向かいます
結構な急斜面、石も落としそうで怖い道ですね
ここまでスマホ代替=機内modeで測位&地形図参照
も問題なく、明日の桃洞沢で使えそうな手応えです
五百羅漢の手前には道標なし
分岐の明確な踏み跡はあります
その踏み跡も、すぐに藪の中へ
道標頼りの登山『客』には不向きな道でしょうね
踏み跡が判別できる登山【者】なら大丈夫かな
振り返った方がルート見易い?
女岳の麓には、いかにも昔の道標っぽい杭あり
三叉路になっていたのでしょう
時間がある時には、女岳を巡るのもいいかもしれませんね
横岳鞍部からの道と合流するまでは藪っぽい道
秋田駒というと、登山道も整備されてるイメージでしたが
こんな藪っぽい道もあるのねと妙に感心
この藪道では3組4人とスライドしたのみ
横岳鞍部からの道と合流後は、次々と人が登ってきます
チングルマの葉っぱも
赤く色付いてました
お花の時期に来たら、もっと凄い光景が見れるんでしょうね
すっかり上部はガスの中で、
谷の中だけは穏やかですね
大焼砂の稜線。10:20
出た途端に猛烈な風!
事前の天気予報も、初日は晴マークでも風強めだったね
防風用に雨具上衣を着て
帽子は仕舞って
ザレザレな道を登っていきます
火山っぽい道ですな
途中の砂礫地にはコマクサの咲き残りもあり
登山道脇の熟したコケモモを摘みながら横岳に到着。10:50
さて八合目Pへ戻りましょうか
焼森経由で降ります
11:15のバスが出た後に到着、11:30
売店でビール売ってくれれば儲かるだろうなぁ
と思いつつ、少々待機してから次便11:50で下山
さて乳頭温泉の湯巡り手帖を使いましょう
残るは、鶴の湯・妙の湯・孫六温泉の3つ
未だ入った事のない妙の湯希望ですが、案の定
駐車場は一杯につき、孫六温泉へ向かいます

こんな休日の昼間で、貸切でした
唐子の湯と、石の湯

石の湯の混浴露天 2つ
以前は自炊棟泊で年末年始に来た事あるけど
もう冬季営業はやらないみたいですね
さて、明日の天気はどうでしょう?
雨雲が予想よりも北上してくる様なら、桃洞沢は順延。明日は盛岡で温泉&グルメに
近隣のセブンイレブンを検索すると、角館or盛岡だけ
やむなく一旦角館まで南下、天気と地形図getします
天気予報を見る限り、15時前なら雨雲は掛からなさそう
ならば、道の駅かみこあに目指して北上開始です
阿仁周辺では時折強い雨が降るエリアもあり
増水具合がちょっと心配ですが、反対側=北面にいる
まきchin隊の方は雨降ってないみたいだし大丈夫かな
まぁ明日行ってみて、沢が濁って増水してる気配なら
Uターンして温泉&グルメにシフトすればいいかな
道の駅かみこあ近くのローソンでビール等買出しして、早めの就寝ですzzz
0 件のコメント:
コメントを投稿