この頃は、沢登&紅葉登山と山スキーの端境期にて
出撃のモチベーションが中々上がってきません
紅葉は600m辺りまで下りてきて、目ぼしい所は
一般観光客も大挙して押しかけるでしょうし。。。
であれば、土曜はゆっくり移動して温泉メイン
日曜にサクッとナメコ狩りに行ってみましょうかね
金曜晩の夜討ちは無いので、
酒飲みながら金曜ロードショー観賞して就寝
土曜はまったりと昼に出発。
一般道を走って南会津へと向かいます
鬼怒川沿いは紅葉も見頃な感じで人出多し
14時近いので下ってくる車の方が多いかな

15時に冬の定宿=きらら289に到着
まずは温泉に入って生一丁♪
19時食堂終了につき、ひと寝入りしたら
生もう一丁+軽く食べてから、もうひとっ風呂
パラパラと小雨が降る中、車の中で
20時前に流れる蛍の光を聞きながらの就寝です
さて翌朝の冷込は4℃度位。 山の上は雪が降ってたかね
7時起床でゆっくりと入山口へ移動します
2週前の入山口には先着車あり、この人もキノコかな?
本日の入山口には先着車なし、身支度整えたらgo!
奥会津の山らしく、取付は滅法急です
長靴登山につき、アキレス腱が伸びるわ伸びるわ
250m登って1000mに到達すると、一気に緩やかに
去年まきchin隊と収穫した倒木目指してキョロキョロ
2週前の偵察でも幼菌っぽいのは確認済でしたが
あれま無いじゃないの。。。採られたっぽい跡も無さそう
別の菌にヤラれちゃったのかな

既に採られた後だったら、戻りながら藪漕ぎするか
とも思ってましたが、雰囲気的にイマイチそうなので
いっそのこと北面の沢筋を偵察してみる事にします
登山道を進み鞍部の辺りから北面の藪を伺います
既に落葉済なので見通しの良いこと
緩い斜面を選んで下降開始、ちと急斜面に出たら
迂回すべく上流方向へトラバース
緩そうな斜面を探しながら回り込むと、沢筋に倒木♪
遠目からも黄色のキノコが出てるのが判ります
近寄って確認。出てましたよナメコちゃん♪
しかも凄い群生! 裏側までビッシリ~
さっそく鋏で収穫開始。
チマチマ採りますが、鎌でゴッソリ刈った方が早かったかもね
籠がドンドン埋まっていき、重そうなのと自重で潰れそうなので、
七分程度で打ち止め
まだまだ採れる量はタップリ~ 籠のお代わりが出来るんじゃないかな
重くなった籠をザックに括り付けて、登山道めがけて50mほど這い上がります
下降の際、沢底まで150mは下りるつもりだったので
随分と楽チンに収穫getする事が出来ました
車に戻ったら、汗を流しに駒の湯へ
この時期は空いてて快適ですね~


駐車場が凄い混雑っぷりで断念
いつもの開山さんで、とろろザルのはっとうセット
昼過ぎに桧枝岐発、帰りもまったりと鬼怒川経由で
15時には帰宅して、ナメコの下処理に掛かります
まずは軽く洗ってゴミを取り除いて
今日食べない分は小分けして冷凍庫へ
鍋5回分は冷凍庫に格納
そして本日は、ナメコおろし&豆腐で一杯
大休止の後の〆にナメコ鍋でご馳走様でした
※ご安心ください、お腹痛くなってません♪
2 件のコメント:
コチラもオナカ痛くなってません。
が、仕分けの時に怪しいヤツが一つ。
そう言えば、途中でダイスケさんと袋チェンジしてたんだった。
怪しいブツは、ナメコと同サイズの巨大カキシメジ。
そんなん食ったらお陀仏でしたわ!(爆)
〉幹事長殿
よく袋の中でカキシメジ?とか判りますね。。。
地面に生えてる時点で、おっかなくてチャナメとか採れません。。。
コメントを投稿