この週末は天気がイマイチ
新潟は土曜マシだけど、日曜が9時以降に雨マーク
サッカーの方は土曜アウェイ:仙台で、やっぱり雨マーク
金曜も仕事が遅かったので
土曜はサッカーをTV観戦してから、新潟へ向かって
雨が降る9時前までにお散歩&茸狩だ
日曜は5時起床、明るくなったら歩き始めるつもりで
まっ暗なうちに妙高の笹ヶ峰へ向かう
小谷に抜ける林道の途中、脇に車を停めて
着替えたりなんだりで、6時半出発
去年、知り合いと回った遊歩道を回りながら
茸を捜索するつもりです
笹ヶ峰に上がる手前の
杉野原あたりが紅葉の見頃
笹ヶ峰まで上がってくると
はや終盤という感じです
ところどころ色づきの良いのが
残ってますが、大半は散ってる
去年は登山道のすごそばからナラタケ狩が始まったものの
今日は何も発見できず
沢筋の倒木や、切り株を覗くもスッカラカンです
ナラタケには、もはや遅いのか
天気がマシだったであろう土曜に既に狩られてしまったのか
何も見つけられないまま、三角点まで来てしまいました。。。
降り始めて、登山道から外れた斜面に倒木発見
遠めで見ても黄色い茸が出てるのが判ったので
喜び勇んで接近
笠が開きまくったナメコを発見♪
早速収穫(後から写真をパチリ)
隣の倒木のブナハリも
まだ新しそうなのを選んで収穫
このポイントだけでしたが
空振りしなかっただけマシですね
降りてきてカラマツ林帯で
ようやく少し色づき
笹ヶ峰も枯れ色の方が強いですね
火打山の登山口も車は少なく
紅葉見物の車もポツポツ程度
杉野原スキー場脇の五八木が
一番の見頃かも
とりあえず日曜の夕餉はナメコ鍋
味噌汁もいいけど、具沢山の鍋の方が嬉しいかな
独りで食べきらにゃならないので
少量コーナーの白菜と、長ネギ一本に
小さい豆腐を入れて、おでんの素で味付け
※ブナハリダケは、月曜に川崎で料理チャレンジ
去年は油炒めと、佃煮風の煮付けでお袋さんに料理してもらいましたが
油炒めがイマイチで、煮付けの方が好みでした
今年は別の調理方法にチャレンジ
油と相性が良いので天婦羅も良いとか
とはいえ独り暮らしでは油の後始末がメンドイので
定番の油炒めと(左)、油で揚げないからあげ粉でカラアゲ風に(右)
→ カラアゲ風にもならんかった・・・
ブナハリの風味が効いてる左の定番の勝ち
もういっちょ、味噌との相性も良いらしいのと
肉厚の茸なので、豆腐代わりになるかと
麻婆ブナハリにチャレンジ
・・・麻婆豆腐の素が多すぎて
しょっぱいわ、味が濃いわで
ブナハリの風味が負けてしまって、惨敗・・・
もっとブナハリの量があればナントカなった?
もしくは麻婆豆腐の素を半分に絞るべきだったか?
次の機会でリベンジですね
2 件のコメント:
茸狩に行ったんですね~^^
今年は、紅葉も茸も今一なのかな~?
・・・って茸は、わからないから
もっぱら見るだけですが。。。
結構、お料理、マメなんだ~(@@:)
ぐうたら主婦のみいより、よっぽど
お料理しそうだ~(笑)
ひとりや夫婦だけやと、なんでも多くて
量かげんが大変ですよね~0--0
昨日、うちも鍋して、結局、食べすぎ~♪となる(--:)
今週末・・・なんだか微妙な時期(?)で
行き先・・・迷うね~(^^:)
もう、紅葉は低山のみやろし。。。
>みいさん
チェジュ島からお帰りなさいです
料理はメンドくさくてご無沙汰です
15年前は自炊もマメにしてたんですがね
一回川崎に出てきて外食始めたらソノマンマ
まだ紅葉を追い求めるか
紅葉は諦めてピークハントに精を出すか
悩ましいですか?
温泉に旨いモンがあれば、どこでも楽しいですよ、きっと
さてさて何処に行きましょうかね。。。
コメントを投稿