この週末、台風17号の影響を心配してました
やはり予報は悪化して、期待できるのは土曜だけみたい
土曜の夕方から雨予報に、テン泊装備は準備したけど日帰りでGO
進入禁止のチェーンを外して、いつもの発電所手前の駐車スペースへ急ぐと
最終チェーンの向こうに工事関係者か、車二台
最終チェーンのコチラ側には車五台が先着
うち一台は漁協関係者か? S川の岩魚調査のため入渓するとのメモが
進路は3つの沢があり、うち一本は林道経由で下部と上部に分けられるので
4組までならシェア出来そうですが、ちと厳しそうな予感
地形図睨みながら、探索できそうな候補があるので、ソチラに転進してみます
降りてく途中でもう一台とすれ違い、最終日を前に考えることは同じ様ですね
候補一本目に向かうと、上部は堰堤工法を展示してる公園になってました
あまりに水量が無さ過ぎて、これは無理でしょう
候補二本目へ向かうと、堰堤の上に小魚狙いかダイサギ一羽
水量はマズマズなので、最終堰堤の上には居つきの岩魚が残っているかもと期待
少し戻って廃道と化したコンクリ林道を下ります
林道末端からは踏み跡あり、こんあトコに来る釣師もやっぱりいるんですね
沢に降りると結構いい雰囲気
まずは一匹フッキングするもバラシ
次が18cmモノ。雪舞幹事長の小鮎は旨かったけど
資源保護を考えてリリース
走る魚影も、釣れたのもオチビさんばかり。。。
二俣に到着すると、分けた分だけ
水量はどちらもイマイチ
探ってみるものの期待薄につき
ギブアップ
シーズン最終盤で大きめのは釣りきられた可能性大
シーズンイン直後なら、少しは大きく成長したのと出会えるかな
4 件のコメント:
これで納竿ですか。
二月に始まったシーズン、あっと言う間に終ってしまった記憶が。。。
チビ達にも一回り大きなって会えれば良いですね♪
妙高の沢だと20cm程度がアベレージっぽいですね
人の方が多いからかな?
この沢も踏み跡がしっかり残ってたし
矢羽根シールも落ちてたので、餌釣り師が根こそぎ持って行ったのかも?
こばさんの方が北信の穴場を知っていそうですので
逆に案内お願いしだいです
今回の台風は、凄い勢いと
スピードでしたね!
普通、土曜に沖縄だと、日曜はまだ
信州辺りはそんな影響ないはず...><
とにかく凄かったです(--@)
今季は、食べれなかったけど
来季は期待^-^
薬師沢もいっぱい採れるようなんで
また、穴場ゲットせんと・・・^^
南ア・蝙蝠で待つ!も実現したい(笑)
あえて台風直撃の沖縄入り
台風一過の沖縄の海は碧かったですか?
来年はこばさんも釣り復活でしょうから、食材ゲットの確率は上がるでしょうね
コメントを投稿