2/27(日)は、前日みいさん達が講習を受けていた
木島校長にガイド役を買って頂き、
クラシックルートの竜王越えに
前日からレッスンを受けてた、みいさん夫妻、たかさん、むらさん
白沢天狗でご一緒した、こばさん、ゆきむし夫妻
長野山岳会関連のお二人を加えた、総勢11名の大所帯
いきなりトラブル遭遇
一本目の第三パラレルペアリフトの片側が故障で
リフト待ちの長蛇の列
そこは山屋の集団
一般客を尻目に板を担いで
ゲレンデを登っていきます
その先は普通の込み具合でゲレンデトップへ
竜王越えにはパトロールへの届け出が必要で、2/25(金)から利用可になったばかり
スタートは随分遅く11時ちょっと前。まずは焼額山まで往復してから
天気は良いし、眺めも良い、これで雪質が良ければ、言う事ないのですが
この時期、降りたてでもなく、ザラメにもならず、微妙な というか回せない雪質で、本日も滑りは修行系です
焼額山で宴会ケ岳
鞍部まで滑ってから登り返し
焼額山から大沢へ、
また奥志賀から大沢へ、
良さげな斜面が二本ほどあったので
来年はそちらに行ってもいいかもね
ゲレンデに戻ってトイレ休憩の後、
いよいよ竜王越えに
パトロールにロープを開けてもらってエントリ
途中からロープを潜って、オフピステへ
コース斜面は狭め、途中の稜線は凸凹ありのテクニカル斜面
本日唯一のテレマークの私には雪質も回しにくいので
あえてコースアウトして、脇の藪か樹林の中を滑って降ります
噂の戸渡りは雪面を削らないようにカニ歩きで下りて
板を担いで登り返し
下に降りるにしたがって、段々回しやすくなってきました
カラマツ林は結構快調に滑れて、ゲレンデ跡は皆さん快調に飛ばします
最後は林道を漕いで漕いで、竜王スキー場の駐車場へ17時前に到着
いやぁ長かったですね、まぁスタートが遅かったからですから
ザラメの季節になれば、もっと早く降りてこれるでしょう
帰りは、こばさんとみいさん夫妻とで汗を流しに
山ノ内町わくわくの湯へ
ご一緒して頂きました皆さん、お疲れ様でした
木島校長、土曜の夕食に日曜のツアーとお世話になりました
写真は↓
https://picasaweb.google.com/lh/sredir?uname=fwix5188&target=ALBUM&id=5578738594751650017&authkey=Gv1sRgCIHbrZW3hfDCCw&feat=email
2 件のコメント:
今晩は~。
竜王越え、拝見しました。クラシックコースとは言え色々なケースが出てくるようで、面白く読ませて貰いました。
最近は僕のほうは地元で滑って?おります。
野暮用続きで日帰りしか出来ないので苦慮しています。今週はコバさんとご一緒したい所ですが土曜日は仕事から放れる事が出来ません。日曜日は新潟でもと、考えていますが
未だ、決まっていません。
4月の終わり頃に猫又谷のお話が出ていまして、僕はこの谷は滑っていないので何とか行きたいと思っています。また、声かけます。
>トヨさん
コメントありがとうございます
スパムで引っ掛かってて公開されてませんでした
ミッツさん、コバさんと
谷川方面&蓮華温泉周辺で
ツアー企画中ですので
決まり次第、連絡させて頂きます
コメントを投稿